ハリポタ、いいじゃん


なかなか面白いよ、これ。なにより、ファンタジーでありながら、ファンタジーでないところがいいね(笑)。

今更ながらという感じだけど、「ハリー・ポッターと賢者の石」を見た。テレビでやってたんでハードディスクに入れておいて、娘が寝ている時間を使って2日がかりでようやく見終わった、という感じ。見る前は「どーせベストセラーだし」と意味不明な見下し方をしていたんだけど、見て驚いた。いいじゃん、これ。子供が見たら、こりゃあ確かに喜ぶよ。ちょっと「あらすじをたどってるだけ」という感じがして少々肉付けが足りない気もしたけど、まあ長さを考えたらやむを得ない面もあるだろうな。

何より、見てつくづくと感じたのは、「ファンタジーのややこしい決まり事や知識をぜーんぶすっとばして楽しめる」ってことだ。子供が見てもすんなりわかる物語。もちろん、原作の本は相当な厚さだし、ゴブリンとかトロルとかも登場するし、グリフィンドールとかスリザリンってどういう意味?とか知っておきたいことはたくさんあるのは確かだ。けど、それらは別に「それがどういうものか」なぞ知らなくてもちゃんと楽しめる。これは素晴らしい。

よく、ファンタジーやらSFやらミステリーやらホラーやら、そういったもので、「その世界の決まり事をわからないと楽しめない」という作品がある。なにやら難解な概念だの用語だのが出て来て、「そのぐらいちゃんと勉強してもらわないと、この世界は楽しめないよ」と見下した態度の作品。あるいは、そういう人間。

「ある一部の人たちの間だけで支持されていたものが広く普及しようとするとき、その最大の障害となるのは元からの支持者である」

——これは、僕が勝手に考えた人生の法則であるけれど、そういうことは多い。SFを普通の人にも楽しめるように広めようとしたとき最大の障害となるのはSFファンだし、ファンタジーを誰もが楽しめるようにしようと考えたとき最大の反対者はファンタジーの愛好家だったりする。指輪物語の楽しさを広めようとする活動にもっとも強く反対するのは昔からの指輪ファンだったりする。

その世界にどっぷりと深く使っているほど、何も知らない人間がその世界にのんきに入り込んでくることに不快感を示すらしい。「この世界に入りたいなら、これこれこのぐらいの勉強はしておけ。こういう知識は身につけておけ。本気でそういうことを考えもせずにやってくるようなやつはこの世界には不要だ」といわんばかりの態度を示したりする。

——おそらく僕自身も、自分ではこだわっていないつもりでも実は知らずにこだわりを持っていたりする世界があることだろう。そして、そういう世界については、知らずに門外漢を排除しようとしていたりするのかも知れない。だからこそ、その世界の専門家でありながら、そうしたこだわりとかそれまでの常識やしがらみなどのモロモロをすんなりと捨て去って、まっさらな頭で物事を考え直せる人間を僕は尊敬する。このハリポタを作った連中は、確かに立派なやつらだった。今まで見もしないで毛嫌いしていた自分を、少しだけ反省。

というわけで、ハリポタ。DVDの購入を現在検討中だったりして。そういや単行本もまだ売ってるかな?

公開日: 日 - 6月 27, 2004 at 07:31 午後        


©